top of page

「クリエイティビティー」

akiomail

 報酬や評価など、外発的動機付けにより「クリエイティビティー」(創造性や独創力)が低下する事があるという。社内でも同じようなことはあるだろうか?

 職場の中で創造的な仕事をすることが求められているが、いつもモチベーションの高い仕事が出来るわけではない。それには周りの環境が重要だ。適度な緊張感と適度な報酬と安心できる職場の環境が必要だ。

 「外発的な動機付け」よりも「内発的な動機付け」が大切との事だろう。外からいろいろ指示されるよりは、自発的な行動が「クリエイティビティー」の高い仕事につながる。

 マネジメントでも「気づきを与える」「納得する」「腑に落ちる」など内面的な動機付けに関する言葉が多く使われる。コミュニケーション能力の高い上司は、部下をその気にさせる術をもっている

最新記事

すべて表示

新年度のことば

新年度が始まった。新入社員が入り改めて経営方針や、社是を確認する機会があると思う。経営者はどのような会社にしたいのか?、どのような夢を持っているのか?その夢に共感できるのか? 経営者が描く姿と、従業員が描く姿は必ずしも同じではない、経営者は具体的なイメージを様々な機会を通じ...

フェイクニュース

疑心暗鬼になってしまう。報道される映像がリアルかどうかがわからない。 映像はすべて切り取られたものであり、何らかな意図をもっている。 トランプ大統領が多用したフェイクだ。自分で確認しないと真実はわからない。 現場100回とは事件ドラマの言葉だが、伝聞は判断を迷わす。

変える事の機会

私たちは「食べたものから出来ている」テレビで女優さんが言っていた。食べる事は体を作り、活動を支える事だと改めて思った。何を食べるのかが重要で、楽しく食べる事が大切で、食べる事が生きる事だと考える。 私は毎年人間ドックで検査をしているが、毎年精密検査を受けるように言われていた...

Comentários


Copyright © 2021 中村環境コンサルタント事務所 All Rights Reserved.

bottom of page