top of page
akiomail

「ナッジ」利用のすすめ

ナッジは行動経済学の用語で、行動変容させるために有効な方法である。

私は組織のマネジメントに是非利用してほしいと考えている。例えば、守れないほどの多くのルールを作るよりは、会社の為なら自分のできる事をやろうと考える人を育てる方がよい。人はルールによって行動を変えるよりも、この人のいう事なら信用できる。と感じる事の方が、より強い行動につながる。


逆はどうだろうか?新型コロナの影響でまともに営業できない人たちは、これは政治が悪いと考え、政権に批判的な人を選挙で選ぶ。過去の事例を振り返ってもこれにより、政権交代が起きている。


最初の話に戻すと、普段から人間関係が良くない職場では、様々な事が起きる。逆に人間関係の良い職場では、お互いが助け合って仕事をしている。


私たちは常に合理的な判断で行動しているわけではない。私たちの行動そのものを観察して、意図する方向の行動をしてもらう事、そのための方法が「ナッジ理論」と言える。


最新記事

すべて表示

新年度のことば

新年度が始まった。新入社員が入り改めて経営方針や、社是を確認する機会があると思う。経営者はどのような会社にしたいのか?、どのような夢を持っているのか?その夢に共感できるのか? 経営者が描く姿と、従業員が描く姿は必ずしも同じではない、経営者は具体的なイメージを様々な機会を通じ...

フェイクニュース

疑心暗鬼になってしまう。報道される映像がリアルかどうかがわからない。 映像はすべて切り取られたものであり、何らかな意図をもっている。 トランプ大統領が多用したフェイクだ。自分で確認しないと真実はわからない。 現場100回とは事件ドラマの言葉だが、伝聞は判断を迷わす。

変える事の機会

私たちは「食べたものから出来ている」テレビで女優さんが言っていた。食べる事は体を作り、活動を支える事だと改めて思った。何を食べるのかが重要で、楽しく食べる事が大切で、食べる事が生きる事だと考える。 私は毎年人間ドックで検査をしているが、毎年精密検査を受けるように言われていた...

Comments


bottom of page