top of page

日本企業の賃金

  • akiomail
  • 2022年1月27日
  • 読了時間: 1分

 そもそも、賃金は企業の業績によって支払われるものとすれば、世の中一般で4%と言っても、その通りにはならない。同じ企業でも賃金の高い人もいれば低い人もいる。

 日本の賃金上昇率が他の国に比較して低い事が報道されている。一方日本の失業率が他の国に比較して低い事も報道されている。

 雇用か賃上げかの議論もあり、日本は賃金より雇用を選択したのだろうか?この事も一概に結論を出す問題でもない。日本でも「官製春闘」が話題となった。これも、心情的な事のように思う。政府でも個人の賃金を企業に上げさせる事は難しい。

 最近、ITの専門技術を持つ人が外資系に2千万円で転職した。今このような技術者は不足しており高額で採用される。その人の現在の不安は何時解雇されるのかとの事だ。競争が激しく、能力がないと判断されれは、すぐに解雇される。

 日本型雇用の特徴は年功序列と終身雇用にある。いま、この姿は変化しつつあるが、それでも多くの正社員は安定的な生活を送ることができる。雇用を守る事が日本型経営の特徴であれば、賃金の低さは仕方のない事なのかと考えてしまう。そうでない人は、リスクを覚悟で転職する事もできる。

最新記事

すべて表示
コンプライアンス違反

最近、よく聞く言葉だ 正しくは、法令違反だと思うが、もう少し広い範囲で使われている 法令違反と言っても、罰則規定のあるのと、そうでないものもある セクハラやパワハラなどもこの部類に入るかもしれない 責任ある立場の人は、言葉の使い方やTPOを考えないと 思わぬ誤解を招く...

 
 
 
新年度のことば

新年度が始まった。新入社員が入り改めて経営方針や、社是を確認する機会があると思う。経営者はどのような会社にしたいのか?、どのような夢を持っているのか?その夢に共感できるのか? 経営者が描く姿と、従業員が描く姿は必ずしも同じではない、経営者は具体的なイメージを様々な機会を通じ...

 
 
 
フェイクニュース

疑心暗鬼になってしまう。報道される映像がリアルかどうかがわからない。 映像はすべて切り取られたものであり、何らかな意図をもっている。 トランプ大統領が多用したフェイクだ。自分で確認しないと真実はわからない。 現場100回とは事件ドラマの言葉だが、伝聞は判断を迷わす。

 
 
 

Comments


Copyright © 2021 中村環境コンサルタント事務所 All Rights Reserved.

bottom of page