top of page

検査不正

  • akiomail
  • 2022年2月6日
  • 読了時間: 1分

 「トヨタ自動車の系列販売会社で不正車検が相次いだ問題で、愛知県警は近く、最初に不正が発覚した販売店「ネッツトヨタ愛知プラザ豊橋」(同県豊橋市)で車検を担当した整備士らを、道路運送車両法違反などの疑いで書類送検する」朝日新聞2022.2.5

 このような問題は、組織ぐるみで行われる。誰もが悪いと思いながらも、それを続けることになる。直接的は整備士の行為だが、それを見て見ぬふりをしている人も責任は免れない。

 同じような問題は繰り返されている。誰でも多かれ少なかれ、ルールを破った経験はあるだろう。学生時代に校則を破ったり、横断歩道以外の場所を渡ったり、制限速度をオーバーしたり、その他・・・。

 このような些細な事?と、検査不正の違いは何だろう。企業不祥事で30年以上前から実施されてきた事も報道されている。いづれも罪悪感が無い事にあるのではないか。ルールを守らないことに理由付けができる。車の来ない道路を横切っても誰も悪くないと思っている。基本的な安全は保たれているので問題はない。もともと過剰な検査だと思っている。など様々である。ルールを守る事のできない本当の理由を明らかにする事と、身の回りに同じような事が無いのか?改めて考えてみる事も必要だ。

 

最新記事

すべて表示
コンプライアンス違反

最近、よく聞く言葉だ 正しくは、法令違反だと思うが、もう少し広い範囲で使われている 法令違反と言っても、罰則規定のあるのと、そうでないものもある セクハラやパワハラなどもこの部類に入るかもしれない 責任ある立場の人は、言葉の使い方やTPOを考えないと 思わぬ誤解を招く...

 
 
 
新年度のことば

新年度が始まった。新入社員が入り改めて経営方針や、社是を確認する機会があると思う。経営者はどのような会社にしたいのか?、どのような夢を持っているのか?その夢に共感できるのか? 経営者が描く姿と、従業員が描く姿は必ずしも同じではない、経営者は具体的なイメージを様々な機会を通じ...

 
 
 
フェイクニュース

疑心暗鬼になってしまう。報道される映像がリアルかどうかがわからない。 映像はすべて切り取られたものであり、何らかな意図をもっている。 トランプ大統領が多用したフェイクだ。自分で確認しないと真実はわからない。 現場100回とは事件ドラマの言葉だが、伝聞は判断を迷わす。

 
 
 

Comments


Copyright © 2021 中村環境コンサルタント事務所 All Rights Reserved.

bottom of page