top of page

1+1=3?

  • akiomail
  • 2022年3月18日
  • 読了時間: 1分

 生産現場の改革で、新人とベテランの組み合わせで効果を出そうとしている。同じような事は、他部署の人間を組み合わせて効果を出すこともできる。

 勿論、部署内で様々なアイデアが出て改革が進めは良いが、同じような思考パターンとなって硬直状態となるのであれば、他の意見を求めても良い。

 最近、IT技術が進んで、それを利用できる人と、IT技術は無いが現場の経験が豊富なベテランの組み合わせも良いと思っている。

 異なるものは一緒になりにくい、普通は反発してうまくいかない。相乗効果とは1+1=3の効果を生むことにだ。それにはお互いの良い点を相互に認める事が必要だ。

最新記事

すべて表示
コンプライアンス違反

最近、よく聞く言葉だ 正しくは、法令違反だと思うが、もう少し広い範囲で使われている 法令違反と言っても、罰則規定のあるのと、そうでないものもある セクハラやパワハラなどもこの部類に入るかもしれない 責任ある立場の人は、言葉の使い方やTPOを考えないと 思わぬ誤解を招く...

 
 
 
新年度のことば

新年度が始まった。新入社員が入り改めて経営方針や、社是を確認する機会があると思う。経営者はどのような会社にしたいのか?、どのような夢を持っているのか?その夢に共感できるのか? 経営者が描く姿と、従業員が描く姿は必ずしも同じではない、経営者は具体的なイメージを様々な機会を通じ...

 
 
 
フェイクニュース

疑心暗鬼になってしまう。報道される映像がリアルかどうかがわからない。 映像はすべて切り取られたものであり、何らかな意図をもっている。 トランプ大統領が多用したフェイクだ。自分で確認しないと真実はわからない。 現場100回とは事件ドラマの言葉だが、伝聞は判断を迷わす。

 
 
 

Comentários


Copyright © 2021 中村環境コンサルタント事務所 All Rights Reserved.

bottom of page